地方発明表彰
大正10年に開始した地方発明表彰は、実施されている優れた発明、考案又は意匠を生み出した技術者・研究開発者(※)を顕彰するものです。
この表彰を通じてご自身の発明を社会にアピールするチャンスです。
(※特許権、実用新案権、意匠権を持つ者、又は権利者の許諾を得た発明者、考案者、創作者であれば誰でも応募可能です。
それぞれの地方から生まれた、優れた技術を募集しています。
※発明協会会員・非会員の別を問わず、どなたでも応募可能です。
地方発明表彰を契機として叙勲・褒章を受章された方も多く、発明協会では優秀な科学技術功労者を積極的に支援しています。
2019年4~9月 審査期間
2019年9月~11月 結果発表(本ホームページ等で、地方別に順次発表)
2019年10月上旬~11月下旬 表彰式(地方別に順次開催)
■ 応募書類 : 調査表(4枚綴り)の原本1部 + コピー3部 + 必要添付書類
■ 送付先 : 最寄りの各地域の発明協会
応募書類の詳細・記入要領はこちら (平成31年度調査表のダウンロード、2019年度調査表記載見本)
この他にも確認事項がありますので、応募の際は必ず募集要項をご覧ください。
この表彰を通じてご自身の発明を社会にアピールするチャンスです。
(※特許権、実用新案権、意匠権を持つ者、又は権利者の許諾を得た発明者、考案者、創作者であれば誰でも応募可能です。
地域産業を牽引する技術を募集します。
それぞれの地方から生まれた、優れた技術を募集しています。
※発明協会会員・非会員の別を問わず、どなたでも応募可能です。
さらなる飛躍のチャンスです。
地方発明表彰は、全国規模で実施する発明協会の全国発明表彰に繋がっており、さらに優れた発明の完成者には国の栄典(叙勲・褒章)という道も開かれています。地方発明表彰を契機として叙勲・褒章を受章された方も多く、発明協会では優秀な科学技術功労者を積極的に支援しています。
歴史ある表彰事業です。
本発明表彰は、各地方における発明の奨励・育成を図り、科学技術の向上と地域産業の振興に寄与することを目的として大正10年に創設されたものです。本表彰の歩みは、日本の科学技術進展の足跡といえます。公的機関の後援
知的財産権をはじめ、地域の科学技術の育成・振興を業とする主要な国・地方公共団体から、例年多数の後援を得ており、さまざまな形で本事業を支えていただいております。スケジュール
2019年2~3月 応募期間 (2019年3月29日〆切)2019年4~9月 審査期間
2019年9月~11月 結果発表(本ホームページ等で、地方別に順次発表)
2019年10月上旬~11月下旬 表彰式(地方別に順次開催)
表彰
審査の結果、技術的に優秀かつ、実施効果の高い技術やデザインを生み出した発明者、またその実施者の皆様に対し、次の各賞を贈呈します。- 発明者に対する表彰 特別賞(予定) 文部科学大臣発明奨励賞 特許庁長官奨励賞 中小企業庁長官奨励賞 経済産業局長賞 発明協会会長奨励賞 日本弁理士会会長奨励賞 知事象等 発明奨励賞
- 実施者に対する表彰 実施功績賞
応募方法
応募の際は、次のような書類を、最寄の各地域の発明協会宛に提出(郵送又は持参)してください。■ 応募書類 : 調査表(4枚綴り)の原本1部 + コピー3部 + 必要添付書類
■ 送付先 : 最寄りの各地域の発明協会
応募書類 |
記載事項 |
記載項目例 |
|
調査表 |
1枚目 |
書誌事項 |
氏名・会社名・登録番号・技術の名称・・・etc |
2枚目 |
技術内容 |
技術の概要・特徴・図面・・・etc |
|
3枚目 |
実施状況 |
実施効果・販売高・グラフ・・・etc |
|
4枚目 |
書誌事項 |
発明者が複数いる場合 |
|
添付書類 |
審査経過情報・製品パンフレット・・・etc |
応募の条件
応募の際には、審査の対象となる技術内容や実施状況とは別にいつくか注意していただきたい条件があります。
注意事項 |
参考HP等 |
(1)対象となる特許等の権利が、平成29年12月末時点で存続していること。(12月前に切れる場合には、忘れずに権利更新手続きをお願いします。) | 年金納付の確認 特許電子図書館 (IPDL:平成27年3月23日より特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)の特許情報提供サービスへ移行) |
(2)応募時点において係争関係にあるものは応募対象外となります。 | 係争について 日本弁理士会HP |
(3)同一発明者が、本表彰に同時に複数応募していないこと。 | |
(4)当該発明等で、過去に叙勲・国家褒章等を受章していないこと。 | ※国家褒章受章者でも別の技術であれば応募可能です |
お問合せ先
ご不明な点がありましたら、下記までお問い合せください。一般社団法人 広島県発明協会
〒730-0052 広島市中区千田町3-13-11
TEL 082-241-3940 FAX 082-241-4088
公益社団法人発明協会 発明奨励グループ
〒105-0001 東京都港区虎ノ門2-9-14
TEL 03-3502-5431 FAX 03-3502-3485