【会員限定】第1回会員交流会のご案内(8/27)

広島県発明協会では、当会会員を対象に、会員相互の交流と情報交換ならびに知的財産に関する勉強を行う場として、本年度も会員交流会を開催いたします。
このたびは、第1部として、特許の裁判例をもとに参加者によるフリーディスカッションを行い、実務上の注意点等を議論し合う勉強会を行います。
今回は、平成27年6月5日に最高裁判決が出た「プロダクト・バイ・プロセス・クレーム(物の発明に係るクレームにその物の製造方法が記載されている場合)」を取り上げて解説いただきます。
勉強会終了後は、参加者交互の親睦と交流を深める場として、懇親会を開催いたします。
是非この機会に関係者各位の積極的なご参加を賜り、会員相互の交流と情報交換・社外ネットワークづくりなどにお役立ていただきたくご案内申し上げます。
今回は、平成27年6月5日に最高裁判決が出た「プロダクト・バイ・プロセス・クレーム(物の発明に係るクレームにその物の製造方法が記載されている場合)」を取り上げて解説いただきます。
勉強会終了後は、参加者交互の親睦と交流を深める場として、懇親会を開催いたします。
是非この機会に関係者各位の積極的なご参加を賜り、会員相互の交流と情報交換・社外ネットワークづくりなどにお役立ていただきたくご案内申し上げます。
●
●

●
◆内容
≪第1部≫ | ||
● | 勉強会 (16:00~17:30) | |
最近の知財トピックスをもとに、実務上の注意点等を議論しあう勉強会を開催します。 | ||
テーマ: | 特許の判例紹介 | |
「プロダクト・バイ・プロセス・クレームについて ~プラバスタチンナトリウム事件に係る最高裁判決~」 |
||
【平成24年(受)第1204号,平成24年(受)第2658号】 | ||
担当: | 特許業務法人 HARAKENZO WORLD PATENT & TRADEMARK | |
広島事務所代表 弁理士 今野 信二(いまの しんじ)氏 | ||
≪第2部≫ | ||
● | 懇親会 (17:30~予定) ~会場:広島発明会館4階研修室~ | |
立食形式で、簡単なお飲み物などを用意いたします。 相互交流、情報交換の場として是非ご参加ください。 |
||
●
●

●
◆開催概要
■ | 開催日時: | 平成27年(2015年)8月27日(木) 16:00~17:30(懇親会17:30~) |
■ | 場 所: | 広島発明会館4階 研修室 (広島市中区千田町3-13-11) |
■ | 参 加 者 : | 広島県発明協会会員 (または、入会希望の方) |
■ | 参 加 費 : | 無料 |
※但し、懇親会は2,000円程度(/1人)のご負担をお願いいたします。 (当日徴収) |
●
◆参加ご希望の方は恐れ入りますが、上記の参加申し込み用紙をFAXでお送りいただくか、 お問い合わせフォームにて下記を「お問い合わせ内容」にご記入ください。 【講座名】 【会社名】(企業でお申し込みの方) 【参加者のご氏名】 【ご住所】(会員名簿と異なる場合) 【お電話番号】 【参加項目】勉強会・懇親会