活動レポート・表彰/受賞報告
- ホーム
- 活動レポート・表彰/受賞報告
- Hatsumeiひろしま 6月号
Hatsumeiひろしま 6月号
目次
- 「新たに海外展開をお考えのかた向けの支援策」のご紹介
- 令和5年度全国発明表彰受賞のお知らせ
- 2023年度理事会開催報告」のご案内
- 2023年度定時総会・理事会等開催のご案内
- 青少年創造性育成事業に関するお知らせ
- 最近の話題を考える“知財NEWS”
- セミナーのお知らせ
- 広島県発明協会事務局からのお知らせ
- INPIT広島県知財総合支援窓口からのお知らせ
「新たに海外展開をお考えのかた向けの支援策」のご紹介
海外販路の拡大(輸出)支援策を2つを紹介します。
◆アニマルスピリッツをもつ企業の海外展開挑戦支援補助金
◆新規輸出1万者支援プログラム
事業名 | アニマルスピリッツをもつ企業の海外展開挑戦支援補助金 | 新規輸出1万者支援プログラム |
事業概要 | コロナ禍や円高、物価高などの危機から反転攻勢を後押しするため、県内企業の海外展開に幅広く活用できる補助金 | 輸出に対するあらゆる質問に対応し、国内取引での輸出から海外バイヤーとの商談まで企業のビジネスチャンスをサポート |
実施機関名 | 広島県 | 経済産業省、中小企業庁、ジェトロ、中小機構、商工会議所、商工会 |
募集期間 | 令和5年5月31日~12月28日 | 2022年12月16日から実施中 |
事業スキーム | (活用できる事業例) ●国際展示会・商談会・物産展等への出展 ●海外向け販売促進(マーケティング・広告宣伝等) ●海外向けECサイト等登録 ●海外向けサンプル品の輸送 ●海外バイヤー等の招(旅費等) 補助金額:最大600万円 補助率 :2/3 | ●専門家に輸出の可能性について相談 ●海外向けの商品開発・改良、ブランディング、 プロモーションの費用を補助 ●現地事情に詳しい専門家との相談 ●様々なマッチングの機会を用意 |
主な対象者 | アニマル・スピリッツをもち、広島県内に事業所を有し、新たに海外展開に挑戦する事業者 | 中堅・中小企業 |
詳細情報参照先URL | https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/76/animal-spirits.html | https://www.meti.go.jp/press/2022/12/20221216001/20221216001.html |
l
令和5年度全国発明表彰受賞のお知らせ
JFEスチール株式会社『経済産業大臣賞』受賞おめでとうございます!
令和5年度全国発明表彰の受賞者が発表されました。
当協会推薦の会員企業JFEスチール株式会社の「自動車の燃費と衝突安全性を向上する超高強度薄鋼板の発明(特許第6388085号)」が経済産業大臣賞を受賞されました。
受賞者の皆様、おめでとうございます。
その他受賞に関する情報は、下記URLをご確認ください。
◆ 詳細はこちら : http://koueki.jiii.or.jp/hyosho/zenkoku/2023/zenkoku_jusho.html
2023年度理事会開催報告
5月25日、広島発明会館において理事会が開催されました。
本会議には、会長、副会長4名、理事18名、監事2名が出席され、2022年度事業報告・収支決算報告(案)、役員選任(案)、2023年度定時総会の招集(案)についてご審議いただき、原案どおり承認されましたのでご報告いたします。
理事、監事の皆さまにおかれましては、ご多用の折ご出席賜り誠にありがとうございました。

2023年度定時総会・理事会等開催のご案内
❒定時総会
◆開催日時 : 2023年6月22日(木) 13:30~14:30
◆会場 : 広島市工業技術センター 3階 研修室(広島市中区千田町3-8-24 )
◆決議事項 : 第1号議案 2023年度事業報告・収支決算報告について
第2号議案 役員選任について
❐理事会
◆開催日時 : 2023年6月22日(木) 定時総会終了後
◆会場 : 広島市工業技術センター 3階 講習室(広島市中区千田町3-8-24)
❐広島県発明協会総会記念講演会(ハイブリッド開催)
元マツダ㈱ 商品本部ロードスターアンバサダー山本 修弘(やまもと のぶひろ) 氏による講演
『守るために変えていく』
◆開催日時 : 2023年6月22日(木) 15:15~16:45 受付開始14:45~
◆参加方法 : ①Web参加 Zoomウェビナーによるライブ配信
②会場参加 広島発明会館 4階 研修室(広島市中区千田町3-13-11)
◆参加費 : 無料
◆定員 : 会場参加 30名(定員になり次第締切。原則1社2名様まで)
◆申込フォームURL : https://forms.office.com/r/tCMENamrJd
◆詳しくは広島県発明協会ホームページをご覧ください。
❐懇親会
◆開催日時 : 2023年6月22日(木) 17:00~18:30
◆会場 : 料亭久里川(広島市中区千田町3-2-3)
◆会費 : 3,000円/1人 (当日お支払いをお願いいたします)
◆参加をご希望の方は、前日までに広島県発明協会(Tel:082-241-3940 担当:吉村)へ
ご連絡ください。
青少年育成事業に関するお知らせ
次代を担う青少年の育成を目的とした『青少年創造性育成事業』の実施にあたり、下記の会員の皆様より「特定会費」として、ご協力を賜りましたので、ご報告いたします。皆様のご協力に深く感謝申し上げ、当地域の青少年の育成事業に活用させていただきます。
㈱熊平製作所、マツダ㈱、中国電力㈱、㈱サタケ、㈱中電工、広島ガス㈱、西川ゴム工業㈱、維新国際特許事務所、㈱ジェイ・エム・エス、㈱ダイクレ、㈱広島銀行、㈱ウッドワン、コベルコ建機㈱、田中電機工業㈱、学校法人鶴学園、トーヨーエイテック㈱、富士機械工業㈱、 丸善製薬㈱、戸田工業㈱、新川電機㈱、早川ゴム㈱、㈱ケミカル山本、㈱御池鐵工所、中国塗料㈱、ダイキョーニシカワ㈱、 テンパール工業㈱、フマキラー㈱、中国電機製造㈱、佐藤農機鋳造㈱、㈱シギヤ精機製作所、(一社)中国地域ニュービジネス協議会、 ㈱エネルギア・コミュニケーションズ、㈱フジイ機械製作所、㈱ヒロタニ、 専徳院特許事務所、テラル㈱、ホーコス㈱、山陽染工㈱、池田糖化工業㈱、福山ガス㈱、福山ゴム工業㈱(敬称略) |

❒少年少女発明クラブについて
子どもたちの夢や創作活動を一緒に応援しませんか!
発明クラブの運営にあたっては、その活動内容をより一層充実したものとするため、毎年、地域の皆様から協賛金を募り、クラブ員の活動をご支援いただいております。
★★各発明クラブのお問合せ先★★
広島少年少女発明クラブ 5-Daysこども文化科学館 TEL 082-222-5346
呉市少年少女発明クラブ 呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム) TEL 0823-25-3047
東広島市少年少女発明クラブ 東広島市産業部産業振興課 TEL 082-420-0921
福山少年少女発明クラブ 福山商工会議所産業振興部産業課 TEL 084-921-2349
❒少年少女発明クラブ活動報告
◇広島少年少女発明クラブ
5/14 「発足式」
第41期広島少年少女発明クラブの発足式を行いました。今年は基礎・完成合わせて41名での発足です。

基礎コース 5/28 「初歩の工作ペーパーペンシルケース」
カッターナイフの使い方を学びました。紙工作を行った後、ペンシルケースを切り出しました。

完成コース 5/28「課題工作1」
スチレンボードを使い、ふたつきの箱を作成します。厚みを計算しながら設計を行いました。

◇呉市少年少女発明クラブ
5/27 「発足式」
発足式をしました。今年度は8名でスタートです。まずはくふう展への出品を目指して頑張ります!


◇東広島市少年少女発明クラブ
新規コース 5/13「ガリガリとんぼ」製作
小刀で凸凹をつけた角材を割りばしでガリガリこすると、角材の先のプロペラが回転する仕組みです。小刀の扱いに注意しながら集中して製作し、完成後は自分の作品の動きに熱中していました。

継続コース 5/13「落ちないコマ」製作
コマの周りに針金でおもりをぶら下げることで、コマがペットボトルの上から落ちずに回り続けます。部品の多い複雑な工作でしたが、ペンチやドライバーを上手に使い組み立てていきました。

◇福山少年少女発明クラブ
5/27「第21期発足式」
今年度のクラブ員は小4から中2までの16名。発足式では、早川雅則会長より「活動を通して、豊かな想像力を育んでほしい」と挨拶があり、併せてオリエンテーションを実施しました。

5/27「ゴルフボールクリップ製作」
ゴルフボールを平らに削り磁石を埋めこむクリップを製作。ベルトサンダーや穴あけ機の使い方を指導員から熱心に学んでいました。

最近の話題を考える“知財NEWS”
弁理士法人前田特許事務所 弁理士 大石 憲一
G7サミットで決定された「広島AIプロセス」で進む「生成AI」のルール作り
今回の知財ニュースは、先月のG7サミットで決定された「広島AIプロセス」で進む「生成AI」のルール作りについてです。

先月、広島でG7サミットが開催されました。被爆地でのサミットであり、さらにウクライナのゼレンスキー大統領も参加されたことで、世界平和や核兵器といったことが話題の中心となったサミットでしたが、知的財産に関連する議論としては、「生成AI」のルール作りを進める「広島AIプロセス」をこれから定期的に開催して年内に結論を得る、ということも決まりました。
まずそもそも、これまでのAIと生成AIの違いを理解していないと、この議論の重要性が分かり難いので、この点を説明します。
例えば、これまでのAIの場合、「石」というキーワードから得られる画像は、石に関する情報を学習して、関連性の高い画像をピックアップするというものでしたが、生成AIの場合には、AIが「石」を自ら学習しそれをオリジナルの画像として出力します。すなわち、生成AIでは、コンピューターが「新しい画像等(知的財産)を新たに生み出す」点が、これまでのAIと大きく異なるのです。
このため、生成AIにおいては、著作権等の知的財産権に関する問題が生じます。
生成AIが生成した著作物に著作権が生じるのか?著作権が生じるとして、誰が権利者なのか?その生成された著作物は既存の著作物を利用して生成されるが、既存の著作権を侵害しないのか?また、意匠権、商標権を侵害しないのか?等々、知的財産の問題が満載です。これらのこと等について、G7でルールを定めるのが今回の「広島AIプロセス」です。
個人的には、経済大国の中国も参加してもらいルール作りを行わないと、十分ではないと思いますが、インターネット時代で「生成」においては国境がなくなった現代において、こうしたルール作りを行うことが、非常に重要なことだと思います。
どのようなルールが作られるか、知財人として見守っていきたいと思います。
セミナーのお知らせ
❒ 広島県発明協会主催
広島知財塾 初級編 ※参加補助券が使用できるセミナーです。
発明推進協会オンラインLIVE配信 ※参加補助券が使用できるセミナーです。
★弁理士の皆様へ★
一部の講座が日本弁理士会の継続研修の対象となりました。継続研修として申請中の講座は、講座一覧表よりご確認ください。
広島県発明協会事務局からのお知らせ
❐ 公益財団法人ひろしまベンチャー育成基金「ひろしまベンチャー助成金」募集開始のお知らせ
新規性・独創性のあるビジネスプラン等を有している法人・個人向けの助成金です。
◆応募期間 : 2023年6月1日(木) ~ 9月30日(土)
◆問合せ先 : 株式会社広島銀行法人営業部内
公益財団法人ひろしまベンチャー育成基金事務局 電話 082-504-3991
◆詳細はこちら : http://www.hiro-venture.or.jp

❐令和5年度見本市等出展助成金(第2回)募集のご案内
この制度は、市内の中小企業者等が新技術又は新製品の研究開発及び創意工夫により実用化又は商品化したものを、見本市・展示会その他中小企業者等の販路拡大につながる事業(以下「見本市等」という。)に出展する際に必要な経費の一部を助成することにより、市内の中小企業者等の市場開拓を促進し、地域産業の振興を図るものです。
◆詳細はこちら : https://www.assist.ipc.city.hiroshima.jp/joseikin/mihonichi.html
◆問合せ先 : 公益財団法人広島市産業振興センター 中小企業支援センター(広島市西区草津新町一丁目21番35号)
電話 082-278-8032 Fax 082-278-8570
E-mail:assist@ipc.city.hiroshima.jp
❐国家資格 知的財産管理技能士検定試験のご案内
知的財産管理技能検定は、技能検定 (働くうえで身につける、または必要とされる技能の習得レベルを評価する国家検定制度)の中の「知的財産管理」という職種に関する国家試験です。
知的財産(知財)を管理(マネジメント)する技能(スキル)の習得レベルを測定・評価するもので、合格者には「知的財産管理技能士」という国家資格が与えられます。
◆試験日 : 第46回>11月18日(土) 申込受付期間6/19~10/11
◆詳細はこちら : https://www.kentei-info-ip-edu.org/
INPIT広島県知財総合支援窓口からのお知らせ
❐「特許庁ステータスレポート2023」刊行・配布のお知らせ
特許庁ステータスレポートとは、最新の特許庁の統計情報及び政策の成果をいち早く発信することを目的として、作成されたものです。国内外への情報発信ツールとして活用するため、日本語と英語を併記した構成とされています。
PDFは特許庁ホームページから全文ダウンロード可能です。
◆詳細はこちら : https://www.jpo.go.jp/resources/report/statusreport/2023/index.html
冊子をご希望の方は下記までご連絡ください。※数に限りがございますので予めご了承ください。
◆問合せ先 : INPIT広島県知財総合支援窓口
電話 082-247-2562 Fax 082-241-4088
❐(再)「初めて知的財産に関わる皆様へ!初心者向け制度説明会(ウェビナー)」開催のお知らせ
5月25日に開催された説明会が、6月にも開催されます。参加できなかった方はこの機会にぜひご参加ください。
◆開催日時 : 2023年6月21日(木) 15:00~16:10
◆参加対象 : これから知的財産権を学びたい方、企業等において知財部門に
新しく配属された方など、知財初心者の方はどなたでも歓迎です。
◆実施内容 :
◎知的財産権制度の概要及び各種支援策等の説明(40分程度)
◎工業所有権情報・研修館(INPIT)の紹介(5分程度)
◎質疑応答(15分程度)
当日は、チャット及びメールでの質問応答を予定しております。
本説明会の内容以外のご質問にはお答えできません。
◎アンケート協力依頼
説明会終了後、簡単なアンケートにご協力をお願いいたします。
アンケートフォームは、説明会時にご案内いたします。
アンケートにお答えいただいた方に限り、本説明会での投影資料を送付いたします。
◆申込期限 : 6月19日(月) 18:00まで
◆申込フォーム : https://www.inpit.go.jp/form/0190.html
※申込みは先着順に受け付け、最大230名までとさせていただきます。
◆問合せ先 : 特許庁総務部普及支援課産業財産権専門官
電話 03-3581-1101 内線2340
FAX 03-3588-0281