活動レポート・表彰/受賞報告
- ホーム
- 活動レポート・表彰/受賞報告
- Hatsumeiひろしま 7月号
Hatsumeiひろしま 7月号
目次
- 「不正競争防止法等の一部を改正する法律(令和5年6月14日法律第51号)」について
- 2023年度定時総会・理事会及び総会記念講演会のご報告
- 令和5年度全国発明表彰受賞
- 令和6年度全国発明表彰 募集のご案内
- 青少年創造性育成事業に関するお知らせ
- 最近の話題を考える“知財NEWS”
- セミナーのお知らせ
- 広島弁護士会からのお知らせ
- 広島県発明協会事務局からのお知らせ
- INPIT広島県知財総合支援窓口からのお知らせ
「不正競争防止法等の一部を改正する法律(令和5年6月14日法律第51号)」について
この法律によって、不正競争防止法、商標法、意匠法、特許法、実用新案法、工業所有権特例法の一部が改正されましたので概要を紹介します。(この法律の施行日は、一部の規定を除き、公布の日から起算して1年を超えない範囲内において政令で定める日)
(1)デジタル化に伴う事業活動の多様化を踏まえたブランド・デザイン等の保護強化
①登録可能な商標の拡充(先行登録商標と類似する商標、氏名を含む商標)【商】
②意匠登録出願前にデザインを複数公開した場合の救済措置を受けるための手続の要件を緩和 【意】
③商品形態の模倣行為について、デジタル空間上でも不正競争行為の対象 【不競】
④営業秘密・限定提供データの保護の強化 【不競等】
裁定手続で提出される書類に営業秘密が記載された場合に閲覧制限を可能する。 【特・実・意】(施行期日:令和5年7月3日)ほか
(2) コロナ禍・デジタル化に対応した知的財産手続等の整備
①在外者へ査定結果等の書類を郵送できない場合に公表により送付したとみなすとともに、インターネットを通じた送達制度を整備 【特・工】(施行期日:令和5年7月3日)
②特許等に関する書面手続のデジタル化や商標の国際登録出願における手数料一括納付等を可能とする 【特・商・工】
③手数料減免制度の見直し(一部件数制限を設ける。) 【特】
(3) 国際的な事業展開に関する制度整備
①外国公務員贈賄に対する罰則の強化・拡充 【不競】
②国際的な営業秘密侵害事案における手続の明確化 【不競】
※不正競争防止法、商標法、意匠法、特許法、実用新案法、工業所有権特例法をそれぞれ【不競】、 【商】、 【意】、 【特】、 【実】、 【工】と略記。
詳しくは、下記URLを参照
https://www.jpo.go.jp/system/laws/rule/hokaisei/sangyozaisan/fuseikyousou_2306.html
2023年度定時総会・理事会及び総会記念講演会のご報告
❒定時総会・理事会
◇定時総会
6月22日(木)に開催いたしました2023年度定時総会におきましては、来賓、会員の皆様方には、ご多用の折、ご出席を賜りまして誠にありがとうございました。また、委任状のご提出にも多大なご協力を賜り重ねて厚くお礼申し上げます。会員各位の協力により、全ての議案が原案どおり議決されました。
今後も会員各位のご支援のもと、諸事業を推進して参りますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
【決議事項】
・2022年度事業報告・収支決算報告について
・役員選任について
【報告事項】 2023年度事業計画・収支予算について
◇理事会
総会のあと開催された理事会においても、すべての議案が原案どおり議決されました。
【決議事項】
・会長、副会長、専務理事、常務理事及び常任理事の選定について
・会長の代行(順序)について
2023年度 役員名簿
※新任理事(敬称略) | |||||
役職名 | 氏 名 | 所属 | 役職名 | 氏 名 | 所属 |
会長 | 熊平 明宣 | ㈱熊平製作所 | 理事 | ※佐々木 尚行 | (公財)広島市産業振興センター |
副会長 | 上野 清文 | ㈱中電工 | 理事 | 塩本 崇公 | アオイ化学工業㈱ |
副会長 | ※宇田 修司 | ㈱サタケ | 理事 | 上甲 洋文 | 戸田工業㈱ |
副会長 | ※木田 淳志 | 中国電力㈱ | 理事 | 白髪 信一 | 弁理士法人前田特許事務所 |
副会長 | ※水津 卓也 | テンパール工業㈱ | 理事 | 鈴木 嘉一郎 | 東広島市 |
副会長 | ※田中 秀和 | 田中電機工業㈱ | 理事 | ※田中 精一 | コベルコ建機㈱ |
副会長 | 土田 貴志 | マツダ㈱ | 理事 | 出口 幸三 | 西川ゴム工業㈱ |
副会長 | ※早川 雅則 | (一社)広島県発明協会備後支会 早川ゴム㈱ | 理事 | 中川 宜明 | ㈱ジェイ・エム・エス |
専務理事 | 味能 弘之 | (一社)広島県発明協会 | 理事 | 福原 洋地 | 中国電力㈱ |
常務理事 | 秋山 美帆 | 広島市 | 理事 | 三原 久行 | ㈱シンコー |
常務理事 | 植野 実智成 | 広島商工会議所 | 理事 | 薬師寺 保行 | 広島市こども文化科学館 |
常務理事 | 熊野 弘子 | (一社)広島県発明協会 | 理事 | ※山本 照久 | (公財)ひろしま産業振興機構 |
常務理事 | ※小林 仁志 | 福山商工会議所 | 理事 | 山本 弘幸 | ㈱ケミカル山本 |
常務理事 | 盛生 昌幸 | ㈱熊平製作所 | 監事 | 鶴巻 達也 | 中国電機製造㈱ |
常任理事 | 内田 紀彦 | マツダ㈱ | 監事 | 中島 弘規 | 中島税理士事務所 |
常任理事 | 鹿嶋 慎一郎 | 中国電力㈱ | 顧問 | 實國 慎一 (予定) | 中国経済産業局 |
常任理事 | ※幸田 正則 | ㈱中電工 | 顧問 | 池田 晃治 | 広島県商工会議所連合会 |
常任理事 | 島田 伸也 | 早川ゴム㈱ | 顧問 | 岡畠 鉄也 | ㈱中国新聞社 |
常任理事 | ※塚本 真史 | ㈱広島銀行 | 顧問 | 津賀 一弘 | 国立大学法人広島大学 |
常任理事 | 濱田 卓嗣 | ㈱ダイクレ | 顧問 | 中川 賢剛 | 中国電力㈱ |
常任理事 | 林 範行 | ㈱サタケ | 顧問 | 松井 一實 | 広島市 |
常任理事 | ※毎熊 健造 | テンパール工業㈱ | 名誉理事 | 秋田 耕志 | 広島市経済観光局長 |
常任理事 | 松本 茂太郎 | 山陽染工㈱ | 参与 | 加藤 一孝 | 比治山大学 |
常任理事 | ※栁下 加寿子 | (一社)広島県発明協会 | 参与 | 曽我部 秀雄 | (一社)広島県発明協会 |
理事 | ※今井 惣 | 呉市 | 参与 | 富岡 康充 | ㈲オフィス富岡 |
理事 | ※梅田 宏行 | 広島県 | 参与 | 林 武広 | 国立大学法人広島大学 |
理事 | ※沖本 裕 | 広島ガス㈱ | 参与 | 福田 宣行 | 広島少年少女発明クラブ |
理事 | 烏田 修之 | 新川電機㈱ | 参与 | 松浦 良行 | 国立大学法人山口大学大学院 |
理事 | 熊谷 浩典 | 広島化成㈱ | 参与 | 山本 英雄 | 加藤・山本法律事務所 |
理事 | 小西 正敏 | 丸善製薬㈱ |
◇総会記念講演会 『守るために変えていく』
講師:元マツダ㈱ 商品本部ロードスターアンバサダー山本 修弘(やまもと のぶひろ) 氏
世界中にファンを有するスポーツカー、マツダ「ロードスター」。その貴重な開発秘話をご講演いただきました。当日は会場・Webともにたくさんの方にご参加いただきました。アンケートでは「モノづくりに対するプライド、周囲の方の巻き込み方など熱い想いが伝わり、感動しました」、「“守るために変えていく”という言葉に感銘を受けた」、「仕事は熱意が必要であることを再認識できました」といったお声をいただきました。


令和5年度全国発明表彰受賞
6月12日(月)、The Okura Tokyo(東京都港区)において令和5年度全国発明表彰式が挙行されました。当協会からは、JFEスチール株式会社の方々が「経済産業大臣賞」を受賞されました。受賞された皆様、誠におめでとうございます。詳細は(公社)発明協会のHPをご覧ください。
経済産業大臣賞 JFEスチール株式会社

超高強度薄鋼板の発明(特許第6388085号)」
令和6年度全国発明表彰 募集のご案内
本発明表彰は、皇室より毎年御下賜金を拝受し、我が国における発明等の完成者並びに発明の実施及び奨励に関し、功績のあった方々を顕彰することにより、科学技術の向上及び産業の発展に寄与することを目的として行っているものです。
募集期間 令和5年7月3日(月)~8月31日(木) (消印有効)
◆ 詳細は(公社)発明協会のHPをご覧ください。
青少年育成事業に関するお知らせ
未来の科学の夢絵画展・児童生徒発明くふう展の作品募集を開始しました。
-1-pdf-723x1024.jpg)

2023年度 特別協賛企業等 ※敬称略 ㈱熊平製作所、マツダ㈱、中国電力㈱、㈱サタケ、㈱中電工、広島ガス㈱、西川ゴム工業㈱、維新国際特許事務所、㈱ジェイ・エム・エス、㈱ダイクレ、㈱広島銀行、㈱ウッドワン、コベルコ建機㈱、田中電機工業㈱、学校法人鶴学園、トーヨーエイテック㈱、富士機械工業㈱、 丸善製薬㈱、戸田工業㈱、新川電機㈱、早川ゴム㈱、㈱ケミカル山本、㈱御池鐵工所、中国塗料㈱、ダイキョーニシカワ㈱、 テンパール工業㈱、フマキラー㈱、中国電機製造㈱、佐藤農機鋳造㈱、㈱シギヤ精機製作所、(一社)中国地域ニュービジネス協議会、 ㈱エネルギア・コミュニケーションズ、㈱フジイ機械製作所、㈱ヒロタニ、専徳院特許事務所、テラル㈱、ホーコス㈱、山陽染工㈱、 池田糖化工業㈱、福山ガス㈱、福山ゴム工業㈱ 広島県発明協会では、県内企業等のご協力により、絵画展・くふう展など、これからの日本を担う青少年の科学的思考力や想像力 および豊かな人間性を育むことを目的とした『青少年創造性育成事業』を実施しています。 |
❒少年少女発明クラブ活動報告
◇広島少年少女発明クラブ
6/4基礎コース 「迷路箱」
箱を組み立て、迷路の形に木の板を切って貼り、上からふたをかぶせると完成です。ビー玉を入れ、音や感触をたよりに迷路に挑戦。

6/18基礎コース「ジグソーパズル」
1枚の板にパズルをデザインし、糸のこでピースを切り分けました。難易度が高いパズルができて、「完成しない!?」となる場面も。
6/4・18完成コース 「発明くふう展にむけて」
アイデアシートを元に、発明くふう展に出品する作品のアイデアを練りました。 次からいよいよ工作にとりかかります。

◇呉市少年少女発明クラブ
6/3 先月の発足式(5/27)に出席できなかった新規のクラブ員にとって初めての活動日。しっかりガイダンスを受けました!

6/17,24 くふう展への出品に向けて各自製作をスタートさせました!

◇東広島市少年少女発明クラブ
6/10 新規コース「タングラム」
板を加工して「タングラム」を製作しました。のこぎりを使うということで、安全な切り方を確認しながら丁寧に製作していました。

6/10 継続コース「一弦ギター」
ネジやピアノ線を木の棒に取り付けて「一弦ギター」を製作しました。弦の長さと音の高さの関係を学びながら、製作と演奏を楽しんでいました。

◇福山少年少女発明クラブ
6/10「投球機」製作①
木の棒と釘と木ねじを使って、台を作り、ゴムの力を利用してピンポン玉を飛ばす「投球機」を製作しました。
5/27「ゴルフボールクリップ製作」
ゴルフボールを平らに削り磁石を埋めこむクリップを製作。ベルトサンダーや穴あけ機の使い方を指導員から熱心に学んでいました。

6/24「投球機」製作②
今回で投球機完成を目指しました。両刃ノコギリ、ドリル、ドライバー、やすり等の道具の使い方を学び、完成したクラブ員は的当てなどを楽しみました。

最近の話題を考える“知財NEWS”
弁理士法人前田特許事務所 弁理士 大石 憲一
創業20周年を迎えた「テスラ」の革新的な知財戦略
今回の知財ニュースは、今月1日で創業20周年を迎えたEV専業メーカ「テスラ」の革新的な知財戦略について紹介します。

(出典:https://www.nikkei.com/telling/DGXZTS00005640R00C23A7000000/)
今月1日の日本経済新聞には、「テスラの『カイゼン』本家トヨタ学ぶ」という特集が組まれ、テスラがこの20年でどのように成長したかが紹介されています。特にトヨタとの関係では、2010年にテスラがトヨタと技術提携をしてトヨタから工場や量産技術を手に入れて現在の土台を作ったこと、その後13年を経て、今度はトヨタがテスラから革新的な生産技術を学んで、その生産技術を導入しようとしていること、などが紹介されていました。
テスラについては、ご存じの方も多いと思いますが、販売方法についても革新的です。宣伝広告を一切行わず、ディーラー販売の代わりに、インターネット販売だけで販売を行い、車両価格も一律です。一方、顧客満足度を高めるため「スーパーチャージャー」という急速充電網を充実させて、北米ではフォードやGM等のEVにも使ってもらうことで「事実上の標準」となりつつある充電器を、数多く設置しています。
そして、テスラは、知財戦略においても革新的(又は破壊的)です。基本的な教科書には載っていない戦略を取っています。それは、2014年にイーロン・マスクが宣言した「特許開放宣言」に基づく戦略です。
「テスラの特許は全て無償で使ってもらっても良いです。ただし、テスラに対して権利行使しないで下さいね。」という内容の知財戦略です。個人的には、このテスラの知財戦略は、「オープン戦略」と「事実上のクロスライセンス戦略」を組み合わせたものだと思います。
この知財戦略は、全ての企業が取れる知財戦略ではありませんが、圧倒的な先行企業が、知財の争いをできるだけ少なくしつつ、仲間を増やして、先行者利益を得ることができる、賢い知財戦略だと思います。
大変革の時代において、知財戦略においても「大きな発想の転換」が求められるように思います。
セミナーのお知らせ
❒ 広島県発明協会 会員向け講演会のご案内
株式会社アクアビット 代表取締役 チーフ・ビジネスプロデューサー
田中 栄 (たなか さかえ) 氏による講演

未来予測2035
― 人工知能(AI)は、社会やビジネスに今後どのような影響をもたらすか? ―
昨年11月にChat GPTが登場し、世界中から大きな注目を集めています。人工知能の進化によって、ロボットの実用化も一気に進みました。私たちは今、「産業革命」の真っ只中にいます。これからいろんな産業が大きく変わります。ビジネスが変わることで、求められる人材やスキルも変わります。だがコンピューターが今後どれだけ進歩しても、「道具」という本質は変わりません。人工知能やロボットの実用化と共に、人間が果たすべき役割が変わります。今起こっている社会やビジネスの変化を捉えることで、今後の知財戦略、そして次世代人材の育成を考える一助になればと思います。この機会に多くの皆さまにご聴講いただきますようご案内申し上げます。
◆開催日時 :2023年8月30日(水) 15:00~16:30 受付開始14:30~
◆参加方法 :①Web参加Zoomウェビナーによるライブ配信
②会場参加広島発明会館 4階 研修室(広島市中区千田町3-13-11)
◆参加費 :発明協会会員 無料 / 一般 5,000円(税込)
◆定員 :会場参加 30名(定員になり次第締め切ります。原則1社2名様まででお願いします)
◆お申込みフォームはこちら
❒ 広島県発明協会主催
広島知財塾 初級編 ※参加補助券が使用できるセミナーです。
広島弁護士会からのお知らせ
❐ 創業のミカタ~成功するスタート・ステップ・ジャンプ~
創業をお考えの方や新たな事業立ち上げの方に向けたシンポジウムです。
◆開催日時 : 2023年8月3日(木) 15:00~17:30
◆詳細はこちら : http://www.hiro-venture.or.jp
INPIT広島県知財総合支援窓口からのお知らせ
❐ INPIT広島県知財総合支援窓口 知的財産ミニ勉強会 (ハイブリッド)【特許】発明のとらえ方

◆開催日時 : 2023年9月13日(水) 14:00~15:30
◆開催方法 : ①Web参加Zoomウェビナーによるライブ配信
②会場参加広島発明会館 4階 研修室(広島市中区千田町3-13-11)
◆講師 : INPIT広島県知財総合支援窓口 知財活用アドバイザー 荒木 啓二
◆参加料 : 無料
※お申し込みはこちらから⇒ https://forms.office.com/r/Y2nTkR5Dw5